日本歴史地名大系 「南垣外村」の解説 南垣外村みなみがいとむら 岐阜県:瑞浪市南垣外村[現在地名]瑞浪市日吉町(ひよしちよう) 南垣戸(みなみがいと)本郷(ほんごう)村の北、日吉川沿いに開けた谷にある。中(なか)街道が東の宿(しゆく)村から本郷村へ通り、宿村と家並が続く。日吉村一二ヵ村の一で、本郷村とともに本村として扱われることもあった(濃陽志略)。元禄郷帳に「日吉南垣外村」とみえ、三一一石余、尾張藩領。「濃州徇行記」では高三八五石、田二五町六反余・畑五町八反余・林三町、家数七〇・人数二七七、馬一二。廃絶した円知寺跡に千村多門の屋敷があった。中山道細久手(ほそくて)宿助郷を勤める(臼井本元禄郷帳)。承応年間(一六五二―五五)北東山間に枝郷藤並(ふじなみ)・松井田(まついだ)(松枝)が開かれた。両所とも近世以前に廃絶した円日(えにち)寺の寺領であったと伝えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by