松井田(読み)マツイダ

デジタル大辞泉 「松井田」の意味・読み・例文・類語

まついだ〔まつゐだ〕【松井田】

群馬県安中市地名。旧町名。もと中山道宿場町ベントナイトを産する。平成18年(2006)安中市と合併

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松井田」の意味・読み・例文・類語

まついだまつゐだ【松井田】

  1. 群馬県中西部の地名。江戸時代、中山道の宿場町として栄えた松井田・坂本を中心とする。碓氷(うすい)峠をひかえた交通要衝で、西部の横川には碓氷関所が置かれた。ベントナイトの鉱山がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松井田」の意味・わかりやすい解説

松井田
まついだ

群馬県西部、碓氷郡(うすいぐん)にあっあ旧町名(松井田町(まち))。現在は安中市(あんなかし)の西部を占める地域。旧松井田町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)臼井(うすい)、坂本の2町と西横野、九十九(つくも)、細野の3村を合併。2006年(平成18)安中市に合併。JR信越本線、国道18号、碓氷バイパスが通じ、上信越自動車道の松井田妙義、碓氷軽井沢のインターチェンジがある。信越本線は1997年に北陸(長野)新幹線の開通に伴って横川―軽井沢間が廃止された。大部分が標高500メートル前後の丘陵地域をなし、西部は1000メートル級の山地で、ほぼ中央を碓氷川が東流し、そこに狭長な河谷平野がある。旧松井田の中心市街は碓氷峠東麓(とうろく)の中山道(なかせんどう)の宿場町(松井田宿)として坂本宿とともに栄えた。零細な兼業農家が多く、畜産米作養蚕や野菜栽培が行われている。臼井地区ではベントナイトを産する。上信越高原国立公園と妙義荒船佐久(みょうぎあらふねさく)高原国定公園域で、横川(よこかわ)に碓氷関所跡があり、妙義山霧積温泉(きりづみおんせん)などの入口でもある。1993年に、信越本線に設けられていたアプト式鉄道施設が国の重要文化財指定された。

[村木定雄]

『『松井田町誌』(1985・松井田町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松井田」の意味・わかりやすい解説

松井田
まついだ

群馬県西部,安中市西部の旧町域。碓氷川上流域に位置する。 1954年臼井町,坂本町の2町および西横野村,九十九村,細野村の3村と合体。 2006年安中市と合体。中央を貫流する碓氷川沿いには河岸段丘が開け,クワ園が多く,養蚕地帯にあって製糸業も盛んであったが,近年ではサトイモ,シイタケ,コンニャクの生産が行なわれる。西部の坂本は江戸時代には中山道の宿場町,市場町。中部にある横川は国道 18号線と碓氷バイパスの分岐点で,中山道の碓氷関所跡がある。中心集落の松井田は妙義山北側からの登山口。松井田城跡,霧積温泉などがある。地域の一部は妙義荒船佐久高原国定公園上信越高原国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松井田」の意味・わかりやすい解説

松井田[町]【まついだ】

群馬県南西部,碓氷(うすい)郡の旧町。利根川の支流碓氷川の流域を占め,西境に碓氷峠がある。中心の松井田は近世の中山道の宿場町,市場町として発達し,信越本線,上信越自動車道が通じる。養蚕,畜産が盛んで,米,コンニャク,ネギ,シイタケなども産する。妙義山の登山口。2006年3月安中市へ編入。175.05km2。1万7295人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松井田」の意味・わかりやすい解説

松井田 (まついだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典・日本の観光資源 「松井田」の解説

松井田

(群馬県安中市)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android