日本歴史地名大系 「南塩屋浦」の解説 南塩屋浦みなみしおやうら 和歌山県:御坊市南塩屋浦[現在地名]御坊市塩屋(しおや)町南塩屋王子(おうじ)川を挟んで北塩屋浦に対し、東に枝郷森岡(もりおか)村がある。西は紀伊水道に面し、尾(お)ノ崎(ざき)の西方海上二千メートルに鰹(かつお)島という岩礁がある。字鳥居縄手(とりいなわて)から土師器・須恵器・製塩土器片が採取されたが、遺跡の詳細については不明。北塩屋浦とともに薗財(そのたから)庄に含まれ、建暦二年(一二一二)二月日付の後鳥羽院庁下文(熊野速玉大社古文書古記録)に記す園宝郷四至の南限富島(とみしま)は当浦に比定される。「兵範記」仁平二年(一一五二)四月一四日条によると、同年三月から四月にかけて鳥羽院の熊野詣があり、下向の途中、先達の実賢法橋が苦しみだし、富島宿以降、危篤状態となったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by