南大分地区条里地割遺構(読み)みなみおおいたちくじようりちわりいこう

日本歴史地名大系 「南大分地区条里地割遺構」の解説

南大分地区条里地割遺構
みなみおおいたちくじようりちわりいこう

大分川の左岸上野うえの台地の南側にあたる大分市古国府ふるごうから荏隈えのくまにかけて東西二六町、南北一〇町程度の条里地割遺構がみられた。阡線は約一五度西に偏っており、台地から大分川への傾斜面に規制されたものと考えられている。坪内の地割は長地型が大半であるが、縁辺部の一部には半折型がみられる。これらの条里地割は大分川旧河道より北側にあたるが、同市豊饒ぶによう畑中はたけなか氾濫原にはこれらと異なり、方位をほぼ真北にとった地割が若干の乱れを伴ってはいるが確認される。条里呼称としては、羽屋はやしちつぼ大坪、荏隈に大坪が存するのみである。康保二年(九六五)三月三日の由原宮宮師僧仙照辞(柞原八幡宮文書)にみえる由原ゆすはら(現大分市)の季供田の所在地南七条墓田つかだ里三三坪は、同市奥田おくだ塚田にあたると考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む