日本歴史地名大系 「古国府」の解説
古国府
ふるこ
射水川(現小矢部川)河口左岸、伏木村の南に位置。佐々成政によって還住が許された浄土真宗本願寺派の
町の構成は字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
射水川(現小矢部川)河口左岸、伏木村の南に位置。佐々成政によって還住が許された浄土真宗本願寺派の
町の構成は字
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…また東海地方では尾張・美濃境の富田(とみだ)(愛知県尾西市)などにできたが,三河では真宗寺院はあったものの寺内町の発展はなかった。北陸地方では金沢,城端,井波,古国府(富山県高岡市)の真宗寺院があり,16世紀末には町場化がすすんだ。以上は真宗系寺内町であるが,これと対立した日蓮宗では摂津尼崎に本興寺,長遠寺寺内町がみられる。…
※「古国府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...