南大社村(読み)みなみおおやしろむら

日本歴史地名大系 「南大社村」の解説

南大社村
みなみおおやしろむら

[現在地名]東員町南大社

員弁川の南、員弁川を挟んで北大社村に対する。村名の由来については、北大社村と同様であろう。江戸時代の前期・中期は桑名藩領、文政六年(一八二三)おし(現行田市)藩領、天保一四年(一八四三)信楽しがらき(現滋賀県)代官支配の幕府領、次いで弘化二年(一八四五)笠松かさまつ(現岐阜県)郡代所管、嘉永七年(一八五四)再び忍藩領に復した。宝永八年(一七一一)村差出帳(徳川林政史蔵)には、戸数七九(うち本百姓四〇・名子三九)、人数三七三(うち本百姓男一一〇・女一一七、名子男六九・女七七)、馬二〇、牛一六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む