南小山廃寺跡(読み)みなみおやまはいじあと

日本歴史地名大系 「南小山廃寺跡」の解説

南小山廃寺跡
みなみおやまはいじあと

[現在地名]多度町小山 中ノ谷

肱江ひじえ川北岸の標高三〇メートル前後の南へ突出した丘陵先端部に位置する。昭和九年(一九三四)開墾の際に、礎石や古瓦が出土し、白鳳時代の寺院跡であることが確認された。伽藍配置は不明で、七五メートル四方の平坦地が残るのみである。また同五六年の町道建設に伴う試掘調査で、丘陵端部で幅一・三メートルの瓦敷の一部が検出されている。南小山廃寺跡からは、鴟尾・単弁一〇弁蓮華文軒丸瓦、単弁一二弁蓮華文軒丸瓦、単弁八弁蓮華文軒丸瓦、変形三重弧文軒丸瓦などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む