南御山遺跡(読み)みなみおやまいせき

日本歴史地名大系 「南御山遺跡」の解説

南御山遺跡
みなみおやまいせき

[現在地名]会津若松市門田町御山 中丸

奴田ぬた山・吹矢ふきや山の山麓の小扇状地末端上標高約二四〇メートルに立地する。遺跡は以前から土器が散布しており、採集調査が行われていた。昭和二四年(一九四九)以後二度にわたり発掘調査が行われ、多量の弥生土器と破砕された管玉などが出土している。出土した土器は弥生時代中期中頃の型式として南御山I・II式に分類され、標式とされたが、このうち南御山I式は細別の可能性があり、その一方で詳細は未報告である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む