旧門田村地区(読み)きゆうもんでんむらちく

日本歴史地名大系 「旧門田村地区」の解説

旧門田村地区
きゆうもんでんむらちく

北流する阿賀川東岸に沿い、若松城下の南に位置する。北東端に小田おだ山があり、南端さわ川が北西流して阿賀川に注ぐ。城下みなみ町から下野街道の裏街道が真っすぐ南に延び、現在は国道一二一号となっている。近世を通じ全村会津藩領で、会津郡に属し、江戸時代末期の一六村が明治八年(一八七五)合併で一〇村となり、同一〇年に再合併して八村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む