南志見城跡(読み)なじみじようあと

日本歴史地名大系 「南志見城跡」の解説

南志見城跡
なじみじようあと

[現在地名]輪島市里町・渋田町

南志見川の河口に近い右岸にあり、さと町の南志見住吉神社の裏山(通称城山)所在。尾根上付近に平坦面(郭)があるが、未調査である。城主は「三州志」には弘治年間(一五五五―五八)の南志見中務大輔とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む