南志見村(読み)なじみむら

日本歴史地名大系 「南志見村」の解説

南志見村
なじみむら

大屋おおや庄の内に成立した中世村。現輪島市東部、南志見川流域を中心とした一帯に比定される。「和名抄」の鳳至ふげし男心なじみ郷の郷名を継承したと思われる。建久八年(一一九七)六月九日の地頭長谷部信連禁制案(西光寺文書)に「大屋御庄南志見村」とみえ、村内の西光さいこう寺内における殺生・樹木伐採を禁じており、当時長谷部(長)氏の勢力下にあった。ただしこの史料は検討を要する。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「大屋庄内東保(中略)加南志見村定」とみえ、大屋庄東保に加えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む