南方特別留学生

共同通信ニュース用語解説 「南方特別留学生」の解説

南方特別留学生

太平洋戦争中に日本が設立した東南アジアを対象とした国費留学制度で、「大東亜共栄圏構想一環。日本に協力的なエリートを育成する目的で、現在のインドネシアフィリピンマレーシアミャンマーなどから選抜された。1943~44年に約200人が来日し、日本語教育を受けた後に各地の大学や専門学校で学んだ。大半は20歳前後で、政府高官など有力者子息が多く、事実上の人質にすることで占領地での抗日運動未然に防ぐ狙いもあったとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む