大東亜共栄圏(読み)ダイトウアキョウエイケン

デジタル大辞泉 「大東亜共栄圏」の意味・読み・例文・類語

だいとうあ‐きょうえいけん【大東亜共栄圏】

太平洋戦争下、日本が唱えた標語。欧米の植民地支配にかわって日本を中心として東亜の諸民族による共存共栄を樹立することを掲げ、日本のアジア支配を正当化しようとしたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大東亜共栄圏」の意味・読み・例文・類語

だいとうあ‐きょうえいけん【大東亜共栄圏】

  1. 第二次世界大戦にさいして日本が唱えたアジア政策のスローガン。日・満・華を中心にインドビルマ、タイ、オーストラリアなどを含む地域の共存共栄を主張し、欧米諸国にかわって日本がアジアを支配することを正当化しようとしたもの。
    1. [初出の実例]「松岡外相は〈略〉大東亜共栄圏の理想に具体的な数歩を進めえたといふことにならう」(出典:文化と政治(1941)〈津久井龍雄〉外交について)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大東亜共栄圏」の意味・わかりやすい解説

大東亜共栄圏 (だいとうあきょうえいけん)

太平洋戦争期に唱えられた,日本を盟主とする東アジアの広域ブロック化の構想とそれに含まれる地域。第2次近衛文麿内閣の発足時の〈基本国策要綱〉(1940年7月26日)に〈大東亜新秩序〉の建設として掲げられ,国内の〈新体制〉確立とならぶ基本方針とされた。これはドイツの〈生存圏Lebensraum〉理論の影響を受けており,共栄圏の用語は外相松岡洋右の発言に基づく。すでに第1次近衛内閣は1938年11月,日中戦争の長期化をうけて〈東亜新秩序〉の建設を声明していたが,大東亜はそこでうたわれた〈日・満・支〉に,広く東南アジア,インド,オセアニアの一部までをも加えた範囲と考えられる。日中戦争をめぐるアメリカ,イギリスとの対立の激化を背景に,第2次大戦の勃発に便乗して,連合国側のアジア植民地を勢力下に置こうとした日本の計画を合理化するスローガンとして脚光をあびた。日独伊三国同盟によって枢軸国側の世界戦略構想の一環につらなり,太平洋戦争の開戦目的にもなった。日本は東南アジア各地を実際に占領したが,その支配は過酷な軍政か反動的な傀儡(かいらい)政権の樹立を通じて行われ,戦争遂行のための物資と労働力の一方的な収奪に終始し,〈共栄圏〉の美名にはほど遠かった。しかも各地の生産事情の相違や輸送力の不足から,戦時経済への寄与もごくわずかなものにとどまり,戦局の悪化とともに構想はもろくも破綻した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大東亜共栄圏」の意味・わかりやすい解説

大東亜共栄圏
だいとうあきょうえいけん

中国や東南アジア諸国を欧米帝国主義国の支配から解放し、日本を盟主に共存共栄の広域経済圏をつくりあげるという主張。太平洋戦争期に日本の対アジア侵略戦争を合理化するために唱えられたスローガンである。太平洋戦争勃発(ぼっぱつ)直前の第二次近衛文麿(このえふみまろ)内閣時の外務大臣松岡洋右(ようすけ)が最初に使ったことばだといわれるが、日本を盟主に東アジアに共存共栄の広域経済圏をつくりあげるという発想は古くから主張されていた。満州事変期の「日満一体」は、日中戦争期には「東亜新秩序」とその名を変え、東南アジア諸国を侵略対象とする1940年代初頭には「大東亜共栄圏」が主張されるに至った。しかし、このスローガンも、太平洋戦争が日本の敗色濃厚になり、日本からの物資供給がとだえ、逆に諸国からの日本への物資収奪が強行されるなかで色あせ、「共栄圏」は「共貧圏」へとその姿を変えていったのである。

小林英夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大東亜共栄圏」の意味・わかりやすい解説

大東亜共栄圏【だいとうあきょうえいけん】

太平洋戦争中に日本の中国,東南アジア侵略の合法化を目的とした指導理論。日本が指導者となって欧米勢力をアジアから排斥し,日本,中国,満州を中軸とし,フランス領インドシナ(仏印),タイ,マレー,ボルネオ,オランダ領東インド(蘭印),ビルマ(ミャンマー),オーストラリア,ニュージーランド,インドを含む広範な地域の政治的・経済的な共存共栄を図るという政策を掲げた。内実は日本への物資の収奪と,その代価としての通貨の乱発,インフレ進行などで,欧米の植民政策と大きな違いはなかった。
→関連項目アジア大東亜省南進論八紘一宇

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大東亜共栄圏」の意味・わかりやすい解説

大東亜共栄圏
だいとうあきょうえいけん

第2次世界大戦を背景に,1940年第2次近衛内閣以降 45年敗戦まで唱えられた日本の対アジア政策構想。その建設は「大東亜戦争」の目的とされた。東条英機の表現によれば,大東亜共栄圏建設の根本方針は,「帝国を核心とする道義に基づく共存共栄の秩序を確立」しようとすることにあった。しかし実際は,東アジアにおける日本の軍事的,政治的,経済的支配の正当化を試みたものにほかならなかったといえる。第1次近衛内閣当時の「東亜新秩序」は日本,満州,中国を含むものにすぎなかったが,南進論が強まるにつれて,インド,オセアニアにいたる大東亜共栄圏構想に拡大された。大東亜省の設置と大東亜会議の開催は,このような方針の具体化にほかならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大東亜共栄圏」の解説

大東亜共栄圏
だいとうあきょうえいけん

日本のアジア支配を正当化するためのスローガン。はじめて公的に使われたのは,武力南進決定直後の1940年(昭和15)8月1日の松岡洋右(ようすけ)外相談話である。重要資源供給地であり日本経済と不可分とされた満州・中国・東南アジアを包括的に示す概念であった。そして日本の南進が欧米帝国主義国の植民地政策とは異なることをアピールするために,「八紘一宇(はっこういちう)」「共存共栄」の名のもとに日本によるアジア解放の夢を掲げた。しかし実際には,占領地域で欧米帝国主義以上の収奪が行われ,日本の敗戦とともに消滅した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「大東亜共栄圏」の解説

大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)

日中戦争太平洋戦争において,日本が対外侵略の口実に使ったスローガン。白人の植民地支配を打破して,日本を盟主とする共栄圏をアジアに打ち立てることを主張した。実際には,日本が白人の支配にとって代わって,中国や南方の住民と資源を支配し,日本のために利用したにすぎず,各地で反日運動が起こった。戦後も日本の進出を警戒する言葉としてしばしば使われている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「大東亜共栄圏」の解説

大東亜共栄圏
だいとうあきょうえいけん

日中戦争から太平洋戦争のころの日本の対アジア基本構想
欧米の植民地支配の代わりにアジア地域に共存共栄の自給自足共同体(共栄圏)を樹立しようというものだが,現実には日本にとって資源や労働力の確保が目的。第2次近衛文麿内閣の声明(1940)と「大東亜政略指導大綱」で明らかにされた。'43年11月,東条英機首相を中心に,東京で大東亜会議が開かれ,日本の勢力下の国ぐにの代表が集まり宣言を採択したが,具体的効果はなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「大東亜共栄圏」の解説

大東亜共栄圏
だいとうあきょうえいけん

満州事変以来の日本のアジア侵略の最終的構想
日本・満州・中国の結合を中軸とし,インドネシアを含む東南アジア一帯を,日本の指導下に経済的・文化的共同体として組織しようとしたもの。太平洋戦争の展開の中で,1940年第2次近衛内閣によって唱えられ,43年東京で大東亜会議が開かれた。アジア諸民族の独立を支持する姿勢のうらに,日本の侵略を正当化しようとする意図が見られ,大きな支持は得られなかった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大東亜共栄圏の言及

【太平洋戦争】より


[戦争目的と戦争の経過]
 1941年12月8日,日本は英領マレー半島コタ・バルへの奇襲敵前上陸とハワイ真珠湾奇襲攻撃によって太平洋戦争へ突入し,戦争は文字どおりの世界大戦に発展した。宣戦の詔書や政府声明に示された日本の戦争目的は,〈自存自衛〉と〈大東亜共栄圏建設〉の二つであったが,アジアを白人帝国主義の支配から解放し,日本を盟主とする〈大東亜共栄圏〉を建設するというスローガンは,現実には日本が中国と東南アジアを侵略し勢力圏化するためのものとして機能することになり,10日東条内閣は今次の戦争を〈大東亜戦争〉と呼称することを決定した(声明は12日)。 戦争の経過を軍事史の観点から時期区分すると,大要次のとおりである。…

【ブロック経済】より

…経済ブロックには,イギリスを中心とするオタワ協定Ottawa Agreements(1932)に基づく特恵貿易地域,アメリカとラテン・アメリカを結ぶもの,ドイツと南東ヨーロッパ諸国による広域経済圏Grossraumwirtschaft,フランスを中心とする金本位制を維持した国々による金ブロックなどがある。日本の大東亜共栄圏構想(大東亜共栄圏)は,満州,台湾,朝鮮から成るミニ・ブロックを本格的なものに拡大しようとしたものである。日本のこの構想およびドイツの広域経済圏を拡大しようという動きと,イギリス,フランス,アメリカなどとの利害の対立が,第2次大戦の主要な原因となった。…

※「大東亜共栄圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android