日本歴史地名大系 「南木曾町」の解説 南木曾町なぎそまち 長野県:木曾郡南木曾町面積:二一五・八八平方キロ木曾郡の南西にあり、昭和三六年(一九六一)木曾川を挟む両岸の読書(よみかき)・吾妻(あづま)・田立(ただち)の三ヵ村が合併し、木曾郡の南部に位置する町として南木曾町を称したものである。北は大桑(おおくわ)村、東は飯田市に、南は山口(やまぐち)村、西は岐阜県恵那(えな)郡川上(かわうえ)村と坂下(さかした)町に境している。町内には、先土器時代の遺跡一、縄文時代三八、古墳時代三が分布している。中世には現在の三留野(みどの)の辺りが中心で、元徳元年(一三二九)の小木曾庄検注雑物目安注文(高山寺文書)の「水野保(みずのほ)」は、三留野と推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 生協運営福祉施設の看護師 コープスマイルホーム松原 大阪府 松原市 月給35万4,000円~ 正社員 高齢者看護の准看護師 医療法人若葉会 横浜田園都市病院 神奈川県 横浜市 月給30万7,000円~ 正社員 Sponserd by