南本所石原代地町(読み)みなみほんじよいしわらだいちまち

日本歴史地名大系 「南本所石原代地町」の解説

南本所石原代地町
みなみほんじよいしわらだいちまち

[現在地名]江東区清澄きよすみ三丁目・深川二丁目

南本所石原町(現墨田区)の代地町で、二ヵ所に分けられるが、いずれも元禄一二年(一六九九)元地の内で御用地となった地所の代地町として成立した。はまぐり町続きの代地(現深川二丁目)は翌一三年に深川妙栄みようえい寺跡地に与えられた。伊勢崎いせざき町続きの代地(現清澄三丁目)も同一二年の御用地召上げにより与えられた。正徳三年(一七一三)町奉行・代官の両支配となる(文政町方書上)蛤町続南本所石原代地町は片側町で、北は蛤町、西は北本所きたほんじよ代地町、南はあぶら堀、東は平野ひらの町添地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む