日本歴史地名大系 「米水津村」の解説 米水津村よのうづむら 大分県:南海部郡米水津村面積:二五・二〇平方キロ(境界未定)豊後水道の最南部に突出する鶴見(つるみ)半島の南部の狭長な沿岸地帯と、その南側に湾入する米水津湾沿岸地帯とからなり、一部は日豊(につぽう)海岸国定公園に含まれる。複雑な海岸線に海岸近くまで後背山地が迫り、大部分は山地で、海浜部の狭小な平地に集落が点在する。東は海に面し、北は鶴見町、西は佐伯(さいき)市、南は蒲江(かまえ)町に接する。天正一五年(一五八七)と推定される三月七日の佐伯惟定感状(御手洗文書)に「米津衆」がみえ、同衆の戦功を賞している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 直接雇用求人 三鷹駅10分 デジタルマーケティング/大手企業 SNS運用部門 株式会社スタッフサービス エンジニアガイド 東京都 三鷹市 時給2,360円~ 派遣社員 マーケティング戦略立案/D2C商材向けSNSマーケティング案件自社サービスプロモーション施策案件 レバテック株式会社 東京都 新宿区 月給65万円 業務委託 Sponserd by