米水津(読み)よのうづ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「米水津」の意味・わかりやすい解説

米水津
よのうづ

大分県南部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧村名(米水津村(むら))。2005年(平成17)佐伯市(さいきし)に合併し、現在は同市の東部にあたる地域。旧村名は中世以来の地域名による。九州山地北東端の一部で、豊後(ぶんご)水道リアス海岸の一湾、米水津湾に臨む。農業は三つの小扇状地のミカン栽培がおもで、水田はない。漁業宮野浦(みやのうら)のイワシ巾着(きんちゃく)網漁業を中心に、アジサバ、イカなどの一本釣り・網漁業やブリ養殖がある。間越(はざこ)の潟湖(せきこ)をつくる砂州にはハマユウ沖黒島(おきのくろしま)、竹野浦(たけのうら)にはビロウが自生する。

[兼子俊一]

『山田平之丞・麻生信二著『米水津村誌』(1966・米水津村)』『山田平之丞著『郷土ものがたり』(1972・金田寅己)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「米水津」の意味・わかりやすい解説

米水津
よのうづ

大分県南東部,佐伯市東部の旧村域。日向灘北端の米水津湾に臨む。 1889年村制。 2005年佐伯市,宇目町,蒲江町,上浦町,鶴見町,弥生町,本匠村,直川村と合体し,佐伯市となる。主産業は漁業で,特にブリ,ハマチ,タイの養殖やイワシ,アジの丸干しなどが知られる。海岸部の急傾斜地ではミカンの栽培も行なわれる。元越山 (582m) からの日向灘の展望はすばらしく,また間越砂丘にはハマユウが,竹野浦,沖黒島にはビロウが見られる。海岸部一帯は日豊海岸国定公園に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「米水津」の意味・わかりやすい解説

米水津 (よのうづ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android