南清松村(読み)みなみきよまつむら

日本歴史地名大系 「南清松村」の解説

南清松村
みなみきよまつむら

[現在地名]三潴町清松

壱町原いつちようばる村の西、やま川下流右岸沿いにある。北は北清松村。南の山ノ井川対岸は笹淵ささぶち(現大木町)で、同村との間には天竺てんじく橋があり、賃銭を徴したという(三潴郡誌)中世から近世初期まで北清松村とともに清松村と称された。文禄四年(一五九五)の知行方目録では「きよまつ村」として、高四六八石余。田中氏治世期、「ミつま郡内清まつ村大庄屋」などが往還旅人などの取締を申しつけられている(「鳴海六左衛門・清水権太夫連署奉書」古文書類集)。「寛文朱印留」に南清松村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む