日本歴史地名大系 「南熊井村」の解説 南熊井村みなみくまいむら 長野県:塩尻市片丘地区南熊井村[現在地名]塩尻市大字片丘 南熊井東は筑摩(ちくま)山地の峰通りをもって岡谷市と境し、南は中挟(なかばさみ)、北は北熊井、西は田(た)川を境に高出(たかいで)に隣接する。往古は熊井郷として南北熊井が一つであった。文献上の初出は「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月条の、乃貢未済庄々注文の中の「熊井郷」である。戦国期には小笠原氏や武田氏の支配下に入った。松林寺東の南熊井城跡は北熊井城の出城としての遺構であろうが、犬(いぬ)っ原(ぱら)には近年まで旗立の松などが残っていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by