南片原下之町(読み)みなみかたはらしものちよう

日本歴史地名大系 「南片原下之町」の解説

南片原下之町
みなみかたはらしものちよう

[現在地名]堺市中之なかのひがし三丁

絹屋きぬや三丁目の東、同町の東頬と背中合せになった片側町で、南中之みなみなかのてら町に東面。元禄二年(一六八九)堺大絵図に「片原下之町」とあり宅地一六筆で、うち二筆は法泉ほうせん寺と長久ちようきゆう寺。町会所は北から三筆目にあった。所属町組は南向井領みなみむかいりよう町に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む