南甘楽郡(読み)みなみかんらぐん

日本歴史地名大系 「南甘楽郡」の解説

南甘楽郡
みなみかんらぐん

明治一一年(一八七八)甘楽郡を南北に分け成立。近世山中さんちゆう領と称せられた神流かんな川中流から上流域の現多野たの鬼石おにし町の美原みはら地区、同郡万場まんば町・中里なかざと村・上野うえの村を郡域とした。東は埼玉県児玉こだま郡、南は同県秩父ちちぶ郡、西は長野県佐久さく(明治一二年南佐久郡)、北は緑野みどの郡・北甘楽郡・多胡たご郡と接する。近世には神流川沿いに通る十石じつこく街道を利用した信州・武州への物資交流が盛んで、米はほとんど皆無であったために信州佐久米に依存していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む