日本歴史地名大系 「南田辺村」の解説 南田辺村みなみたなべむら 大阪府:大阪市東住吉区南田辺村[現在地名]東住吉区田辺(たなべ)一―六丁目・南田辺一丁目・同三―五丁目・東田辺(ひがしたなべ)一―三丁目・駒川(こまがわ)三丁目・山坂(やまさか)一―三丁目など、阿倍野区桃(もも)ヶ池(いけ)町二丁目・長池(ながいけ)町・昭和(しようわ)町四―五丁目など住吉郡に属し、砂子(すなご)村の西にある。東端近くを駒川が北流し、南西部は当村の原野を開発した松原(まつばら)新田。古代住吉郡田辺郷(和名抄)の地。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では狭山(さやま)池(現南河内郡狭山町)西井路筋に村名がみえる。同一四年片桐且元の検地をうけ(天明六年「村明細帳」桑津村文書)、元和初年の摂津一国高御改帳では高九八六石余、寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳では八七七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by