日本歴史地名大系 「南由良村」の解説 南由良村みなみゆらむら 兵庫県:氷上郡氷上町南由良村[現在地名]氷上町南油良(みなみゆら)村中を南由良谷(みなみゆらだに)川が流れ、北は北由良村、東は由良坂を越えて牛河内(うしがわち)村(現春日町)。中世由良庄の遺称地。慶長六年(一六〇一)旗本別所領、寛永五年(一六二八)幕府領になったと考えられる(「氷上郡志」など)。同一〇年三田藩領となり幕末に至る。正保郷帳に村名がみえ田高三七〇石余・畠高五一石、柴山・林あり、日損少しあり。「丹波志」では高の変化なく、家数五五。用水は溜池の古(ふる)池、新(しん)池(消滅)より得る(幸世村誌)。産土神は貴船(きぶね)神社。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by