南由良村(読み)みなみゆらむら

日本歴史地名大系 「南由良村」の解説

南由良村
みなみゆらむら

[現在地名]氷上町南油良みなみゆら

村中南由良谷みなみゆらだに川が流れ、北は北由良村、東は由良坂を越えて牛河内うしがわち(現春日町)。中世由良庄の遺称地。慶長六年(一六〇一)旗本別所領、寛永五年(一六二八)幕府領になったと考えられる(「氷上郡志」など)。同一〇年三田藩領となり幕末に至る。正保郷帳に村名がみえ田高三七〇石余・畠高五一石、柴山・林あり、日損少しあり。「丹波志」では高の変化なく、家数五五。用水溜池ふる池、しん(消滅)より得る(幸世村誌)。産土神は貴船きぶね神社。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む