南畝村(読み)のうねんむら

日本歴史地名大系 「南畝村」の解説

南畝村
のうねんむら

[現在地名]姫路市南畝町・南畝町一―二丁目・久保町くぼちよう千代田町ちよだまち東延末ひがしのぶすえ高尾町たかおちよう

飾東しきとう郡に所属。姫路城の南西船場せんば川の中流域に位置し、北はしのび町など。「播磨国風土記餝磨しかま安相あさこ里の条に長畝ながうね川がみえ、かつて賀毛かも郡長畝村の人が来て蒋を刈っていたところ、此処の石作連らが蒋を奪おうとして長畝村の人を殺し、この川に投捨てたのが川名の由来と記される。長畝村は比定地未詳で、長畝川の遺称地も定かでないが、現姫路市南畝町から安田やすだ野田のだ地区付近を南流した川とする説がある。

戦国時代には農年・長畝とも記された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む