南石堂遺跡(読み)みなみいしどういせき

日本歴史地名大系 「南石堂遺跡」の解説

南石堂遺跡
みなみいしどういせき

[現在地名]軽井沢町茂沢

茂沢もざわ川が深く開析した谷間にある茂沢集落の東北方は、集落より比高七〇メートルに近い台地が展開する。この浅間火山泥流の末端に近い西方に開けた標高約九〇〇メートルの台地端約二アールに遺跡がある。

昭和三六年(一九六一)から五回にわたる調査が実施され、縄文中期末から後期にかかる配石遺構検出が注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む