南禅寺揚げ(読み)なんぜんじあげ

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「南禅寺揚げ」の解説

なんぜんじあげ【南禅寺揚げ】

豆腐を衣として用いた揚げ物水切りをしてくずした豆腐に小麦粉・卵・酒・だし汁などを合わせ、すり混ぜて衣にし、魚や野菜などの材料につけて揚げたもの。◇京都南禅寺周辺が豆腐の名産地であることから、豆腐を用いた料理を「南禅寺~」ということがある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む