南笠古墳群(読み)みなみがさこふんぐん

日本歴史地名大系 「南笠古墳群」の解説

南笠古墳群
みなみがさこふんぐん

[現在地名]草津市南笠町

おおかみ川とその北側を流れる十禅寺じゆうぜんじ川により形成された扇状地の先端部、治田はるた神社北西に位置する古墳群。「栗太志」によれば二二基の古墳があったようだが、現在は前方後円墳二基と円墳一基が残るだけである。昭和四七年(一九七二)の測量調査により、形状・規模などが明らかにされた。一号墳は全長二七・五メートル、後円部直径一八・五メートル、前方部幅一六メートルの前方後円墳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む