デジタル大辞泉
「治田」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐でん【治田】
- 〘 名詞 〙 主として平安時代、開墾した田地のこと。主に有力農民(田堵(たと))が開墾したものをさし、百姓治田と称されることが多い。
- [初出の実例]「七段二百十四歩 成二佰姓治田一、今勘取レ之」(出典:百巻本東大寺文書‐貞観元年(859)一二月二五日・近江国依智荘検田帳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
治田
はりた
平安時代の開墾田。古くは墾田とも書いたが,平安時代になると墾田は未開の開墾予定地を含む語となり,治田は開墾された田地だけをいうようになった。その規模は小さく,所有者は地方豪族や田堵 (たと) が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の治田の言及
【墾田】より
…また開墾予定地を墾田地ともいう。古代の史料では,新たに開墾した田をさす場合が多く,治田(はりた),開田(見開田)などともよばれた。墾田の語は主として古代から中世に用いられ,近世には新田の語が用いられた。…
※「治田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 