デジタル大辞泉 「南華真経」の意味・読み・例文・類語 なんか‐しんきょう〔ナンクワシンキヤウ〕【南華真経】 中国の書「荘子」の異称。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「南華真経」の意味・読み・例文・類語 なんかしんきょうナンクヮシンキャウ【南華真経】 道家の荘周の著書「荘子」の別名。唐の玄宗が天宝元年(七四二)に命名、以後「荘子」と併用された。南華篇。南華。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南華真経」の意味・わかりやすい解説 南華真経なんかしんぎょうNan-hua zhen-jing 『荘子』のこと。唐の天宝1 (742) 年に,玄宗の詔により,荘子 (荘周 ) に南華真人の号を与え,『荘子』を『南華真経』と呼んだ。これは当時の唐の帝室の道教崇拝によるものである。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by