南藤原村(読み)みなみふじわらむら

日本歴史地名大系 「南藤原村」の解説

南藤原村
みなみふじわらむら

[現在地名]明和町南藤原

はらい川河口の左岸にあり、北は北藤原村、東は祓川を越えて浜田はまだ村へ通じ、南は内座ないざ村、西はなか村に接する。「神鳳鈔」に「藤原御薗二石五斗二升九合」とみえる。天文一五年(一五四六)二月書写の神服部内戸納帳(「神服大神部・神部家文書」神宮文庫蔵)に「藤原の雑色 八郎左衛門」とある。「勢陽雑記」は、御炭山で黛を焼いて斎王に献上し、藤原の名を下賜されたと記す。時期は不明だが、藤原は三つに分れ、北藤原・南藤原・中村を名乗ったという。慶長一三年(一六〇八)より津藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む