南蛮吹(読み)なんばんぶき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南蛮吹」の意味・わかりやすい解説

南蛮吹
なんばんぶき

銀を含有する粗銅から銀を分離する精錬法。南蛮絞(しぼり)ともいう。大坂の豪商住友家の祖政友(まさとも)の義兄である蘇我理右衛門(そがりえもん)が1591年(天正19)ごろ泉州堺(さかい)で、銀を抜く新技術(南蛮吹)を南蛮人から伝授されたといわれる。銀を含む粗銅に鉛を加えて溶かし合わせ(吹銅)、銅と鉛の溶解度比重の差を利用して銀を含んだ鉛を分離する(南蛮吹)。さらに灰吹法により含銀鉛から銀だけを分離して取り出すという方法である。住友家が編集発行した『鼓銅図録(こどうずろく)』(1804ころ)に詳しく述べられている。

内田 謙]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む