南蛮吹き(読み)ナンバンブキ

改訂新版 世界大百科事典 「南蛮吹き」の意味・わかりやすい解説

南蛮吹 (なんばんぶき)

南蛮絞りともいう。古来,日本の銅鉱石には銀が含まれていたが,銅から銀を取り除く技術がなかった。室町時代には銅は日本の輸出品のおもなもので,銀を除く技術をもつ中国には格安の品として受け入れられていた。1591年(天正19)ころ,住友氏の祖,蘇我理右衛門が泉州堺で南蛮人より銅から銀を分離回収する方法を伝えられたという。この方法は住友家で1804-05年(文化1-2)ころ刊行した《鼓銅図録》に詳しく記されている。まず銀を含む銅を鉛と混ぜて溶かし合わせる(合せ吹き)。次にこれを土で築いた南蛮炉に入れ,炭を加えて,ふいごで送風しながら,全部が液体にならない程度に加熱する。融点の高い銅は残り,融点の低い鉛は銀を溶かして下から流れ出る。この過程を南蛮吹という。この鉛と銀の合金を灰床に入れ,炭を入れてふいごでゆるく吹くと,鉛は灰の中にしみ込んで銀のみが炉内に残る(灰吹き)。こうして得られた銀を灰吹銀という。この方法は明治時代に入り電解精製が行われるまで続けられた。灰吹法は今日でも行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南蛮吹きの言及

【銅】より

…江戸時代は諸国銅山の荒銅は大坂に回送され,大坂の吹屋で鉸銅(しぼりどう),間吹銅に吹き,これを輸出用の棹銅や地売用の丁銅,丸銅,長棹銅その他,種々の型銅に小吹した。荒銅には銀を含むものが多いので南蛮吹によって灰吹銀を抜きとるが,抜銀された銅を鉸銅という。しかし含銀の少ない荒銅は南蛮吹せず間吹して吹銅とする。…

※「南蛮吹き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む