南蛮文学(読み)なんばんぶんがく

精選版 日本国語大辞典 「南蛮文学」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐ぶんがく【南蛮文学】

〘名〙 一六世紀の中期から一七世紀の中期までの約一〇〇年間にカトリック教会の外国人宣教師が日本文で著述・翻訳した宗教上の文学。また、それと関連する布教用あるいは語学用の作品をも含む。「妙貞問答」のような写本もあるが大部分は、キリスト教徒が出版したもので、異国情趣が濃いところから、南蛮文学の名で呼ばれる。天正一九年(一五九一)九州加津佐版の「サントスの御作業の内抜書」、文祿二年(一五九三天草版の「伊曾保物語」、慶長四年(一五九九)長崎版の「ぎやどぺかどる」などは有名である。ローマ字表記による新しい口語文体を創りあげ、原文欧文脈を巧みに伝えている作品が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「南蛮文学」の意味・読み・例文・類語

なんばん‐ぶんがく【南蛮文学】

キリシタン文学

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「南蛮文学」の意味・わかりやすい解説

南蛮文学【なんばんぶんがく】

キリシタン文学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android