キリシタン文学(読み)キリシタンブンガク

デジタル大辞泉 「キリシタン文学」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐ぶんがく【キリシタン文学】

室町末期から江戸初期にかけて、キリシタン宣教師などにより、日本語著述・翻訳された宗教文学、および宣教用・語学用の書物。「伊曽保物語」「日葡にっぽ辞書」など。南蛮なんばん文学。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キリシタン文学」の意味・読み・例文・類語

キリシタン‐ぶんがく【キリシタン文学】

  1. 〘 名詞 〙 室町末期から江戸初期にかけて、キリシタンが、日本文で書いたり、ヨーロッパ語から翻訳したりした宗教文学。広くは、キリシタンの日本語学習のための、物語類を含む。「伊曾保物語」「日葡辞書」など。南蛮文学

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キリシタン文学」の意味・わかりやすい解説

キリシタン文学
きりしたんぶんがく

キリシタン文学とは、南蛮(なんばん)文学ともいわれ、16、17世紀に来日したイエズス会の宣教師たちと日本の信徒などが翻訳した宗教文学を主としてさすが、そのほか、布教のためや日本語学習のためにつくられたものも含められ、さらに、ドミニコ会のものまでさすこともある。東方巡察使バリニャーノが将来した活字印刷機によって刷られたものをキリシタン版と称しているが、キリシタン文学はキリシタン版として読まれたもので、これにはローマ字本と国字本とがある。

 印刷前には、写本として行われ、その現存唯一の例に、バレトが1591年(天正19)に写した膨大なローマ字本があり、聖務日課や聖人伝などからなっている。キリシタン版は、同年に、島原半島の南端の加津佐(かづさ)(長崎県南島原(みなみしまばら)市加津佐町)で『サントスの御作業(ごさぎょう)の内抜書(うちぬきがき)』がローマ字本で刊行されたのに始まる。これは、聖人伝の翻訳で、外国の宣教師の絶大な協力のもと、日本人養方(ようほう)パウロとその子洞院(とういん)ヴィセンテの手になるもので、キリシタン文学中の白眉(はくび)である。印刷所が天草に移り、『ドチリナ・キリシタン』(キリスト教の教義)『ヒィデス(信仰)の導師』や『伊曽保(いそほ)物語』『口語平家物語』などが刊行された。いずれもローマ字本で、『伊曽保物語』は寓話(ぐうわ)の初めての翻訳である。『平家物語』は日本人ハビアンの作で、パウロ、ヴィセンテ、ハビアンはキリシタンの三大文学者と称される。印刷所は、さらに、長崎に移り、『ドチリナ・キリシタン』『スピリツアル(心霊)修行』などが刊行された。『ぎや・ど・ぺかどる』は、『罪人を善へ導く』というグラナダの原書の翻訳で、国字本であってよく読まれ、再版もつくられた。キリシタン版の末期には、京都で『こんてむつすむん地』が刊行されたが、これはキリスト教の名著『イミタシオ・クリスティ』(キリストに倣いて)の翻訳である。これらのキリシタン版の読者は、もとより、キリスト教の信徒であるが、キリスト教の最盛期には多くの読者層を得るとともに、国字の写本もまたつくられたのである。やがて徳川幕府の禁教が厳しくなり、長崎での出版も1611年(慶長16)ごろをもって終わる。一方、ドミニコ会では、1622、23年(元和8、9)マニラで『ロザリオ記録』ならびに『ロザリオの経』を刊行し、日本に潜入布教しようとしたが、十分目的を果たせないで終わってしまった。

 鎖国が長く続き、日本ではキリシタン文学のあったことさえまったく知られていなかったが、明治の中葉、イギリスのアーネスト・サトーが西欧の図書館で発見し、ようやく日本でもその研究がおこった。キリシタンの宗教文学は、いままでの日本にはみられない異質な文学である。そういう文学を翻訳し、読んだということは、日本の文化史上、まさに特筆すべきことである。その時期はわずか半世紀ではあったが、それらの文学作品は、今日もなお光彩を放ち続けている。

[福島邦道]

『福島邦道著『キリシタン資料と国語研究』正続(1973、83・笠間書院)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キリシタン文学」の意味・わかりやすい解説

キリシタン文学
キリシタンぶんがく

キリシタン版の書物のうちの文学関係のものをいう。九州の天草で刊行された口語『平家物語』 (1592) ,『伊曾保物語』 Esopono Fabvlas (93) ,『金句集』 (93) ,慶長5 (1600) 年に長崎で刊行された『和漢朗詠集』などのほか,『こんてむつすむんぢ』などキリスト教関係の宗教文学がある。日本語,スペイン語,ポルトガル語,ラテン語などで書かれている。『平家物語』『伊曾保物語』などは宣教師の日本語学習用のもので,当時の日本の日常会話語,ローマ字綴りで書かれているため,国語史の重要な資料。芥川龍之介に『奉教人の死』 (1918) ,『きりしとほろ上人伝』 (19) などキリシタン文学のスタイルをとった小説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「キリシタン文学」の意味・わかりやすい解説

キリシタン文学【キリシタンぶんがく】

南蛮文学とも。16世紀中葉から約100年間,キリスト教の宣教師や信徒の手によって仮名まじり文やローマ字文の日本語で著述ないし翻訳された宗教文学および語学書をいう(キリシタン版)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android