南蛮門(読み)なんばんひもん

日本歴史地名大系 「南蛮門」の解説

南蛮
なんばんひもん

[現在地名]平生町大字平生町

近世平生町に設置されたオランダ技法を採用した樋門

平生村は大野毛利氏が開作した低地帯で、大井おおい川・大内おおうち川・ほり川・くま川などの人工河川が築造されている。河川に設けられた樋門は四二ヵ所を数える。そのなかで熊川に設けられた樋門にオランダ技法が採用され南蛮樋と称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大内 大井

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む