南西諸島の防衛力強化

共同通信ニュース用語解説 「南西諸島の防衛力強化」の解説

南西諸島の防衛力強化

中国が海洋進出を活発化させる中、政府鹿児島、沖縄両県にまたがる南西諸島が防衛力の「空白地帯」になっているとして、新たな自衛隊部隊の配備を進めている。日本最西端の与那国島(沖縄県与那国町)では、3月に約160人の沿岸監視隊が発足宮古島(同県宮古島市)には700~800人規模、石垣島(同県石垣市)には500~600人規模の警備部隊と地対空・地対艦ミサイル部隊を置く計画で、宮古島市は6月に受け入れを正式表明した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む