南那須町
みなみなすまち
面積:八〇・三三平方キロ
郡の南部に位置し東は烏山町、北は小川町・塩谷郡喜連川町、西は同郡氏家町・高根沢町、南は芳賀郡市貝町に接する。塩那丘陵南端の低丘陵地にあたり、中央部を那珂川支流荒川が大きく蛇行しながら南東流する。北部は同じく那珂川支流の江川、および同川支流岩川が南東流し、南西部は小貝川水系に属する大川が南流する。北端を国道二九三号が通る。三箇・南大和久・大里・曲田地区など荒川流域を中心に古墳時代終末期の横穴群が広く分布し、横穴遺跡数は県下屈指である。西部の江川流域にあたる熊田は古代那須郡熊田郷(和名抄)の遺称地とされ、全倉郷の所在を現町域の中央部に比定する説もある。中世は那須氏一族の勢力下に置かれたと思われ、文治年間(一一八五―九〇)那須資隆(与一の父)の子光隆(光高)は森田に築城、森田氏を号したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 