自然休養村(読み)しぜんきゅうようそん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然休養村」の意味・わかりやすい解説

自然休養村
しぜんきゅうようそん

自然に親しむレクリエーション需要にこたえて、都市生活者が農山村自然環境に親しみ、理解を深めつつ休養のとれるよう整備された区域。各市町村が各都道府県知事に申請して自然休養村の指定を受ける。2002年(平成14)現在、指定された休養村は全国で約500か所あるが、建物老朽化などにより運営されていない所もある。これら休養村では、果実の摘み取りや体験農業、魚釣りの場などを提供しながら、農業生産だけでは生活しにくい農山村の所得向上をも図っている。

[沢 史生

『全国自然休養村協議会編・刊『自然休養村要覧』(1996~2000)』『国土交通省編『観光白書』各年版(財務省印刷局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 観光白書

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む