南金津村(読み)みなみかなづむら

日本歴史地名大系 「南金津村」の解説

南金津村
みなみかなづむら

[現在地名]金津町南金津・六日むいかふる

竹田たけだ(金津川)南岸の集落で、北陸街道沿いの六日町、北陸街道から分れて三国みくに(現三国町)に向かう道路沿いの古町からなる。南金津の名称は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「南金津溝江」とみえる。「大乗院寺社雑事記」文明一二年(一四八〇)八月三日条の挿図では鳴鹿なるか(金津川をさすか)の南側一帯が溝江みぞえ郷になっており、当地は興福寺領河口かわぐち庄内溝江郷に属していた。朝倉家家臣溝江長逸の居館跡が西南にあり、同書同年七月一二日条に「朝倉孫衛門持分城金津城河口内溝江也兵庫城河口之内新庄城河口之内没落、則自甲斐方焼払之」とある金津城も当地にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android