単皮鼓(読み)たんぴこ(その他表記)dān pí gǔ

改訂新版 世界大百科事典 「単皮鼓」の意味・わかりやすい解説

単皮鼓 (たんぴこ)
dān pí gǔ

中国の打楽器一種。胴は硬い厚みのある木で鼓面は直径25cmくらいあるが,縁が幅広く,鼓心と呼ばれる中央にわずかに5~7cmの孔があり,鼓面には豚革,または牛革が張られている。板鼓皮鼓,小鼓とも呼ばれる。鼓心のそばにもう一つ小さな孔のある種類もある。演奏の際は三脚に似た台に置いて,籐または竹製の2本の桴(ばち)で打奏する。双打,単打,悶打の別があり,鼓心をたたくと低音が,鼓辺では高音が出る。民間の器楽合奏,戯曲音楽伴奏はん)といっしょに用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む