電気・電力用語 「単相3線式」の解説
単相3線式
出典 東京電力ホームページ電気・電力用語について 情報
出典 東京電力ホームページ電気・電力用語について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…またビルなどの高信頼度を要求する負荷には,上記と同じ考え方に基づくスポットネットワーク方式が用いられる。低圧配電方式としては,配電用変圧器二次側中性点を接地して,中性線を引き出し,両外側の電圧線とともに3線で負荷に供給する単相三線式(図2-a)がおもに用いられ,ふつうの100V負荷は中性線と電圧線の間に接続され,容量の大きい200V負荷は両電圧線間に接続される。この方式では,負荷が対称なら,電圧降下率および電力損失は単相二線式の1/4に減少し,経済的に有利である。…
※「単相3線式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新