単純ヘルペス角膜炎(読み)たんじゅんへるぺすかくまくえんかくまくへるぺす(その他表記)Herpes Simplex Keratitis

家庭医学館 「単純ヘルペス角膜炎」の解説

たんじゅんへるぺすかくまくえんかくまくへるぺす【単純ヘルペス角膜炎(角膜ヘルペス) Herpes Simplex Keratitis】

[どんな病気か]
 角膜神経に単純ヘルペスウイルスが感染しておこる病気です。単純ヘルペスウイルスはふつう神経内に潜伏していますが、発熱感冒(かんぼう)、ストレス、紫外線などの誘因によって活性化され、神経を下降してきて角膜に炎症をおこすのです。
[症状]
 発病初期はまぶたの裏がごろごろして、涙が出て止まらず、まぶしい、ものが見えにくいなどの症状が現われます。角膜の表面には樹木の枝のような傷(樹枝状潰瘍(じゅしじょうかいよう))がみられ、この典型的な病変によって角膜ヘルペスと診断がつきます。
 完全には治りにくく、いったん軽快しても再発しやすい特徴があります。また、再発をくり返していると角膜に濁りが残り、視力が低下していきます。
[治療]
 抗ウイルス薬のアシクロビル眼軟膏(がんなんこう)がよく効きます。ほかにIDU点眼薬も有効です。角膜炎を何度も再発して視力が著しく低下しても、角膜移植手術(「角膜移植とアイバンク」)で治る可能性がありますので、眼科専門医に相談してみてください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

関連語 アイバンク

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む