単胞子(読み)たんほうし(その他表記)monospore

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単胞子」の意味・わかりやすい解説

単胞子
たんほうし
monospore

胞子嚢(のう)内に1個のみ生ずる不動胞子鞭毛(べんもう)がなく運動性のない胞子)をいい、褐藻植物紅藻植物にみられる。単胞子は発芽して、単胞子を生じた体と同じ核相形態の体となる。紅藻植物においては配偶体、4分胞子体のいずれにも形成される。

吉崎 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む