単胞子(読み)たんほうし(その他表記)monospore

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単胞子」の意味・わかりやすい解説

単胞子
たんほうし
monospore

胞子嚢(のう)内に1個のみ生ずる不動胞子鞭毛(べんもう)がなく運動性のない胞子)をいい、褐藻植物紅藻植物にみられる。単胞子は発芽して、単胞子を生じた体と同じ核相形態の体となる。紅藻植物においては配偶体、4分胞子体のいずれにも形成される。

吉崎 誠]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む