占め地(読み)しめじ

精選版 日本国語大辞典 「占め地」の意味・読み・例文・類語

しめ‐じ‥ぢ【占地・湿地】

  1. 〘 名詞 〙 担子菌類シメジ科のキノコ。秋に各地の雑木林に生える。高さ約一〇センチメートル。かさは初め暗色の球状で、のち開いて径四~九センチメートルになり、淡灰褐色となり縁はやや内側に巻く。肉は緻密で白色、のち淡クリーム色となる。柄は白色で下部が肥大し、多数を融合して株をつくる。食用にされ、「匂いマツタケ、味シメジ」といわれるように、味がよい。しめじたけ。ほんしめじ。だいこくしめじ。せんぼんしめじ。かぶらしめじ。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「くさひらのしめぢ如何。答、そひむれたけを反せばしめち也」(出典:名語記(1275)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android