占見郷(読み)うらみごう

日本歴史地名大系 「占見郷」の解説

占見郷
うらみごう

和名抄」諸本に「宇良美」の訓がある。現浅口郡金光こんこう町占見を中心にした地域に比定される。北方遥照ようしよう(養子)山にある両面薬師堂について、「日本地理志料」「大日本地名辞書」ともに厳蓮ごんれん寺の後身とする。同寺は「延喜式」主税寮備中国「蓮厳寺一千束」とある「蓮厳寺」と同一であり、主税式の寺名を誤写とし、同寺は国分寺に並ぶ定額寺として重視されていたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む