占見廃寺(読み)うらみはいじ

日本歴史地名大系 「占見廃寺」の解説

占見廃寺
うらみはいじ

[現在地名]金光町地頭下 大三宅

山裾の平地にあり、自然石礎石を数個残している。付近からは奈良時代頃のものと推定される瓦片が発見されるが、詳細は明らかでない。この寺院跡のある地頭下じとうしも付近は、当郡内でも最も安定した平野を形成している地域であり、この寺跡が郡内唯一の奈良時代の寺院跡であることからみて、浅口郡衙にかかわる寺院であったものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岡山県

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む