占見廃寺(読み)うらみはいじ

日本歴史地名大系 「占見廃寺」の解説

占見廃寺
うらみはいじ

[現在地名]金光町地頭下 大三宅

山裾の平地にあり、自然石礎石を数個残している。付近からは奈良時代頃のものと推定される瓦片が発見されるが、詳細は明らかでない。この寺院跡のある地頭下じとうしも付近は、当郡内でも最も安定した平野を形成している地域であり、この寺跡が郡内唯一の奈良時代の寺院跡であることからみて、浅口郡衙にかかわる寺院であったものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岡山県

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む