卯の花漬(読み)ウノハナヅケ

世界大百科事典(旧版)内の卯の花漬の言及

【おから】より

…一種の風味があって料理に用いられるが,現在大部分は家畜の飼料とされ,また家屋や家具のつや出しにも用いられる。料理としては,少量の油でおからをいため,甘からく下煮したニンジン,油揚げ,アサリのむき身などとネギを加えて炒(い)り上げる炒り煮のほか,コハダなどの小魚を酢でしめておからにつけこむ卯の花漬などが行われる。江戸後期には飯のかわりにおからを用いたコハダのすしなどもつくられた。…

※「卯の花漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む