日本歴史地名大系 「印代村」の解説 印代村いじろむら 三重県:上野市印代村[現在地名]上野市印代千歳(せんざい)村の西。伊賀国の最も典型的な条里遺構、いわゆる万町の沖(まんちようのおき)条里の北端にあたり、条里は北の柘植(つげ)川の河岸段丘(比高約一・五―二メートル)上にあるので灌漑用水は南の服部(はつとり)川の十二郷(じゆうにごう)井堰より引く。条里遺構は南北線から約五度東傾で残るが復原はできない。河岸段丘下の東条(ひがしじよう)村・西条村に属する田圃は通称「国府の湊(こうのみなと)」とよばれる。「三国地志」は河川の変遷を説明して「宮(当村諏訪社)ノ前ヲ流ルル溝川、西流シテ字古川ト云所ヲ経テ北川ニ入ル。今ハ荒木ノ二ノ堰ヨリ分流スル水ナリ、古昔ハ佐那具川ノ水、佐那具領字下川原ヨリキレコミ、西条領恋淵ヨリ字古川ヘ流レ、印代ノ北ヲ流レテ字川原、川久保ヲスギテ北川ニ入ルトキコエ、今ハ派口煙没シテ田地ヲ開キ、所謂万町沖トナル」という。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by