日本歴史地名大系 「柘植川」の解説 柘植川つげがわ 三重県:上野市柘植川阿山郡伊賀(いが)町柘植町の寒風(かんぷう)に発し、木津川断層の構造谷に沿って西流、上野市三田(みた)南端部で服部(はつとり)川に合流する。全長約一八キロ。伊賀町中柘植(なかつげ)で倉部(くらぶ)川、同柏野(かしわの)南端で滝(たき)川、阿山町円徳院(えんとくいん)南部で河合(かわい)川などを合する。条里遺構が流域にみられ、上野市域に入って服部町付近までに広がる万町の沖(まんちようのおき)は、伊賀国最大かつ典型的な遺構である。条は上流から下流へ、里は南から北へ数え進む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by