印刷者マーク(読み)いんさつしゃまーく(その他表記)printer’s device

図書館情報学用語辞典 第5版 「印刷者マーク」の解説

印刷者マーク

印刷業者が図書に表示した自分(自社)の標章.このマークは,ヨーロッパ活版印刷が始まるとしばらくして採用されるようになったばかりでなく,同じ図柄が店の外に看板として吊りさげられて,宣伝効果をあげたようである.マヌーツィオ(Aldus Manutius 1450?-1515)の錨とイルカ,トリ(Geoffroy Tory 1480?-1533)の壊れ瓶,キャクストン(William Caxton 1422?-1491)のWとCのマークなどが初期の印刷者マークとしては有名である.銘文が添えられたマークもあり,印刷者の信条を垣間見ることができる.印刷業と出版業が分離するようになると,印刷業者ではなく出版業者の標章(publisher’s device)が表示されるようになった.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む